


そもそも
タラフライって?
だれもが一度は食べたことがある「白身魚フライ」。そうそう、お弁当の上に乗っかってたりするフライなんだけど、すごく美味しいって思ったことある?実は、あの白身魚フライとイカ王子のタラフライはまったく別物なんだ。というのも至福のタラフライの原料は、「真鱈」なんだけど、普通の白身魚フライの原料って、スケソウダラやキャットフィッシュ(ナマズの仲間)といった値段の安い白身魚の混ぜ物(フィッシュブロック)だったりするんだ。しかも、加工方法にも違いがあって、鮮魚から製品になるまでの間に冷凍と解凍が何度も繰り返されちゃってる。当然、魚の旨みや食感なんてものは消えてしまっているわけ。鮮度度外視の加工方法だから、美味しくなるわけないよって話だよね。

タラフライを美味しく。
注目したのは素材の力
このすこし残念な白身魚フライって何とかならないの?って思ったのが、至福のタラフライをつくるきっかけだったんだけど、それにはやっぱり素材の力が必要。そこで注目したのが三陸宮古の真鱈。宮古では昔から真鱈を刺身で食べる食文化があるんだよ。これってどういうことかというと、超新鮮な真鱈が宮古にあるってこと。真鱈って北日本各地で獲れる魚ではあるんだけど、ここまで新鮮な真鱈はどこにもないほど、宮古の真鱈は最高なんだ。しかも漁獲量も日本一なんだぜ。つまり、この宮古の真鱈でタラフライをつくることができたら最高なものになるはずだって、ピーんとひらめいたわけさ。



そのうえで大事なのは
加工の力
最高のタラフライをつくるためにこだわったのが加工方法だよ。宮古の真鱈という最高の原料を使いながら、普通の白身魚フライとは全く異なる加工方法にしたんだ。タラフライをつくる際には、三枚おろし、皮むき、骨取り、カット、衣付けなどの作業があるんだけど、この工程をすべて人の手で丁寧にやっている。しかも、一連の作業を一気にやるんだ。実は、「一気」がとても大事。「鮮魚」で加工を進め、「冷凍」は最後の最後。この一度しか冷凍しない「ワンフローズン製法」が、真鱈本来の美味しさを引き出す秘訣なんだ。


目指したのはここ
最高の素材を使えば、美味しくて当然だよね。魚だと「鮮魚」が最高に美味しい素材。でも、鮮魚を調理するってやっぱり大変。日持ちもしないわけだしね。そこで、至福のタラフライで目指したのが、「鮮魚にも負けないほど美味しく、しかも簡単」ってところ。開発には苦労したけど、これを実現できたと思えたからこそ、「至福のタラフライ」って名付けたんだ。このタラフライ、今では「宮古のソウルフード」と呼ばれるほど、地元で愛されているんだよ。

王子のぜいたく
至福のタラフライは
食のイノベーション
冷凍食品の売り文句って「簡単で美味しい」だよね? でも、言葉でいうほど簡単じゃないんだ。良質な原料を確保し、素材の特徴を引き出す加工方法を確立し、それでいて家庭での調理のしやすさは忘れちゃいけない。このバランスを高次元で保つってかなりの難問。だから巷の加工品には、便利だけど美味しくないものや美味しくても不便なものがあふれているんだよね。そういう意味では、至福のタラフライはちょっとした食のイノベーションじゃないかって思うんだ。宮古の地域資源だった「真鱈」の特徴を活かして、世の中の「白身魚フライ」の価値を大きく変えたわけだからね。というわけで、至福のタラフライに宿る小さな革命をぜひ味わってみてねー。
※アレルギーに配慮し、一般的なフライに使われることが多い「卵」・「乳」を使用しておりません。
※製造をおこなっている合同会社MIYAKOは生食を中心とした加工を行う、衛生管理が行き届いた工場です。



美味しい揚げ方は
こちらから


